📝 ゾレア注射
コリン性蕁麻疹や慢性蕁麻疹の治療で使われる「ゾレア注射」。打ち方の流れ、副作用、痛み、頻度などを体験談を交えて詳しく解説します。これから治療を始める方は必見!
✅ 記事本文(ブログ向け)
ゾレア注射の打ち方まとめ【体験談あり】
こんにちは、管理人です。
今回は、私も実際に治療を受けたゾレア注射について、
「どうやって打つの?」「痛みは?」「頻度は?」という疑問に、私の体験を交えて解説します。
✅ ゾレア注射ってどんな薬?
ゾレア(オマリズマブ)は、抗IgE抗体という種類の薬で、
主に以下の病気で使われます。
- コリン性蕁麻疹
- 慢性蕁麻疹
- 喘息 など
特に蕁麻疹の治療では「最後の手段」として使われることが多いようです。
実際、私も抗ヒスタミン薬を7、8種類ほど試してみて、まったく効かなかったのでゾレアに踏み切りました。
✅ ゾレア注射の基本的な打ち方
💉 注射の場所
- お腹(腹部)
- 太もも(大腿部)
- 上腕(二の腕)
基本的には皮下注射で、比較的柔らかい部位に打ちます。

💡 誰が打つ?
- 私の場合は1回目は看護師の方がクリニックで打ってくれ、2回目以降は自己注射での対応です。
⏰ 所要時間
- 注射自体は30秒ほど。
- ただし、1回目の注射後に30分ほど院内待機する必要があります(アナフィラキシー対策)。
✅ 痛みは?実際に打った体験談
私がゾレアを打ったときの感想は、
「インフルエンザ予防接種よりちょっと痛いかも」という程度でした。
【痛みのポイント】
- 針を刺すとき:チクっとする(そこまで痛くない)
- 薬を入れるとき:やや重だるい痛み
- 打ったあとは:打った跡が分からないぐらい綺麗(私の場合はです)
✅ 注射の頻度・回数
基本は月に1回の注射です(正確には28日間空ける)。
私の場合は、4週間ごとに1回1本の注射を打っていました。
💡 複数本打つケースも
ゾレアは体重とIgE値で投与量が変わるため、
- 1回で1本だけの人
- 1回で3〜4本の人
…と個人差があるみたいです。
✅ 副作用はあるの?
私は副作用は全くありませんでしたが、人によっては副作用が以下のとおりある説明を受けました:
- 打った部分の腫れ・赤み(1〜2日で治まる)
- 軽いだるさ(打った日だけ)
- 頭痛(まれに)
重篤な副作用はアナフィラキシーですが、クリニックでしっかり対応してくれるので、
打った後は30分ほど安静にしてから帰宅するのが基本です。
✅ 1週間後、効果を実感しはじめた話
最初のゾレア注射を打った直後は、正直「本当に効くのかな?」と半信半疑でした。
しかし、1週間ほど経ったころ、
「あれ?いつもより蕁麻疹の症状が軽いかも」と気づきました。
✔️ 効果を感じたポイント
- 蕁麻疹のかゆみが明らかに軽減
- お風呂で汗をかいても発疹が出にくい(出るけどブツブツが少ない)
- 夜中のかゆみで目が覚めることが減った
私の場合、発汗時のかゆみ(コリン性蕁麻疹)が特にラクになったのが大きかったです。
✅ まとめ:ゾレア注射は意外とシンプル!怖がらずに相談を
ゾレア注射は「強力な薬」というイメージがあるかもしれませんが、
実際の注射はシンプルで短時間です。正直、人に打ってもらうより痛くないです。
最初は怖かった私も、今では「月1のルーチン」として慣れました。
✔️ ポイントまとめ
- 医療機関で打つ皮下注射(自己注射NG)
- 注射自体は短時間、待機時間30分あり
- 痛みは軽めだが、人によって腫れや副作用あり
- 効果が出ると日常生活がかなり楽になることも
これからゾレアを検討している方は、
不安なことは遠慮せず医師に聞いて、納得した上で治療を始めてくださいね。
💬 あなたの体験も聞かせてください!
もしゾレアを使ったことがある方は、
コメント欄であなたの体験をシェアしていただけるとうれしいです!
コメント